【経験談】絶対安静の生活とは?⑤〜寝たきりで何をするか編〜

こんにちは、まかろんです。

切迫早産の診断により里帰り前は約1ヶ月の自宅安静を余儀なくされた私。予定していた仕事の引き継ぎも早々に切り上げ、本来の産前休暇開始期間よりも3週間早く職場を退職しました。

ここからは、実家に帰省後の生活について書いていきます。

約2ヶ月間寝たきりだった私の過ごし方

実家に戻ってからの話です。
私の両親は未だに働いており、平日の日中は私一人が家にいる状況。
里帰り後も相変わらず寝たきりなので特にすることもなく、話し相手もおらず、さらに暇になった私。
暇といっても、我が子が産まれたら突然怒涛の日々が始まるので、黙々と産後の生活に備えた準備を進めていました。

今日はこの期間をどう過ごしていたかご紹介します。

ちなみに基本的には1日の大半をテレビを観るか、寝るか、スマホでネットサーフィンの毎日。(いわゆるグータラ)
今思えば、このようにブログを書いてみたり、いろんな勉強をしてみたりすればよかったのですが、仰向けか横向きにしかなれない絶対安静の妊婦の身体だと、書いたり座り続けることは正直難しい気もします。

私は体調のいい時には、スマホ1台でもできる以下のことをやっていました。

  • 子どもの名前を考える
  • お腹の子に音楽を聴かせる
  • 育児雑誌・育児本を読む
  • 産後すぐにやるべきことを理解しておく
  • チャイルドシートの比較・購入
  • 内祝いの準備

子どもの名前を考える

性別がわかったら、考えだすのが我が子の大切な名前。
私たち夫婦は

①音の響き(濁音は使いたくない、爽やかな名前がいいなど)
②外国人でも発音しやすい(親しまれやすい)名前
③誰が読んでも読み間違われない漢字を使う(読み方が一つしかない)
④2文字がいい
⑤変なニックネームが付けられにくい

以上の点で考えました。
我が家は事前に画数や姓名判断などのサイトを使って、縁起のいい名前をいくつかピックアップしておき、最終的にはムスメの顔を見て決めました。

お腹の子に音楽を聴かせる

胎教といえばよくクラシック音楽を聴かせることをイメージされる方も多いかと思いますが、実は親が好きなリラックスできる音楽を聴くことも非常に効果的だそうです。

今はYouTubeなどでもたくさんミュージックリストがあがっているので、気分転換に音楽を聞いてリラックスする時間を作ってみてはいかがでしょうか。

以下は東洋大学で音楽教育学、音楽学を研究されている先生の記事です。

赤ちゃんや小さな子どもは、お母さんの声や歌に興味を寄せるという研究があります。ですから、聴かせる音楽の種類というよりはお母さんが好きな音楽を一緒に聴いたり、お母さんが抱っこして語りかけるように歌うのがもっとも効果的でしょう

https://www.toyo.ac.jp/link-toyo/life/prenatal_care/

ゆったりとした音楽を聞きながら昼寝、最高です。

育児雑誌・育児本を読む

出産後はなかなか本を読む時間や、育児に関して学ぶ時間が限られます。まとまった時間がしっかりと取れる安静の時期には読書は最適だと思います。

私はモンテッソーリ教育に興味があり、こちらの本を読破。ムスメにも試したいと思える内容で、とても参考になりました。

産後すぐにやるべきことを理解しておく

産後速やかに申請をするものから、しばらく猶予があるものまで様々な書類があります。
とにかく名前が決まらないことには書類の提出ができませんので、いくつか候補がある場合は、いつまでに決めるという目標を持っていくのもいいかと思います。

以下は出生後に提出する書類の一覧です。

受け取れるはずのお金、免除されるべきお金を逃さないためにも、配偶者と手分けしてスムーズに手続きできるよう、2人で情報を共有しておきましょう。

https://www.bellemaison.jp/cpg/column/tm014/clm0132/clm0132.html
  内  容    提出期限        提出先
出生届出産日を含め14日以内市区町村役場
児童手当金出産日を含め15日以内が〇現住所の市区町村役場
健康保険の加入出生後すみやかに各健康保険の担当窓口
子供の医療費助成子供の保険証が届き次第各自治体の担当窓口
出産育児一時金受取方法による病院、または各健康保険組合の担当窓口
高額療養費診察日の翌月~2年の間健康保険組合の担当窓口

私の場合、出産育児一時金は病院で行えたので、それ以外は全て旦那に丸投げしました!(事前に話し合っておくとgood)

《会社への手続き》

    内    容    提出期限提出先
出産手当金産後57日目以降勤務先
育児休業給付金(初回受給申請用)育児休業開始から4ヶ月以内勤務先

私は以下の他に実家から戻った後、さらに

・私の妊婦健診の医療費助成の還付請求
・ムスメの医療費の還付請求
・確定申告の医療費控除(2月頃に自宅に戻ったので)
 をしました。

医療費の還付請求には医療費の明細(領収書)が必要になりますので、無くさないよう注意しましょう。

チャイルドシートの比較・購入

普段車移動の方なら必須なのが、チャイルドシート。退院する際に赤ちゃんを車に乗せる場合は、必ずチャイルドシートの着用が必須となります。

自動車の運転者は、チャイルドシートを使用しない6歳未満の幼児を乗せて、 運転してはならないことが決められています(道路交通法第71条の3第3項)

https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzen/childseat.html

個人的には、育児関連用品で選ぶのに一番時間がかかったのはチャイルドシートでした。
結構高価なものですし、選ぶ基準となるものが多いので、しっかりと吟味(できれば直接店舗に見に行ったり)したほうがいいからです。

退院の日までに自家用車(里帰り中に実家の車に乗せる場合は実家の車にも)に合ったチャイルドシートを選んで、設置する練習まで行っておくと準備は万全です!

我が家は、実家の車につけるのにかなり苦労しました…

以下はベビー用品で有名なコンビ(Combi)のサイトのチャイルドシートの選び方完全ガイドです。
わかりやすく記載されているので、これからチャイルドシートの購入を検討される方はご参考にされるといいと思います。

https://www.combi.co.jp/products/article/how-to-choose-carseats/

内祝いの準備

お祝いをのお返しを親族用や会社上司用、友人用などとある程度先に選んでおくと、後々慌てずに送り返すことができます。
サイトを2つほど登録しておくと、選択肢も広がり、お返しを選ぶのも楽しくなるかと思います!

私が使っていたサイトは、

⑴ゼクシィ内祝い

https://uchiiwai.zexy.net/

無料のカタログを請求すると、私の時はクーポンコードが付いてきたので少しお得に買えました。
またdポイントPontaポイントも貯まるので、意外と高額になる内祝いも逃さずポイントを貯めることができます。

⑵たまひよの内祝い

https://shop.benesse.ne.jp/gift/

たまひよはいろいろな育児関連のサービスがあったり、マタニティー・ベビー用品の通販もやっていたりと妊娠中は結構利用しました。会員登録をしておくことで、内祝いも使いやすくなるので、オススメ。
たまひよの内祝いは随時送料無料キャンペーンをやっていたり、クーポンコードが公開されていたりするので、そのタイミングを狙ってお返しをしていました。

まとめ

寝たきりの生活でも、今はスマホ片手に色々と調べたり、決めたり、考えたり、やれることはたくさんあります。
ただあんまり頑張りすぎてしまうと疲れたり、お腹が張ってしまったりとストレスが赤ちゃんにも伝わってしまうので、ゆったりとした気分で進めていきましょう。

最新情報をチェックしよう!